【ロゴマークについて】
当学会のロゴマークは、代議員の投票により2014年6月に決定致しました。本マークは、「TechnologyのT」「赤の動脈血、青の静脈血、グレーの膜」をモチーフにしています。JSTBは、当学会の英語表記であるJapanese Society for Technology of Blood purificationの頭文字ですが、「ジェィ エス ティ ビー」と愛称の意をこめて用いて頂ければ幸甚です。
理事長 村上 淳
2021年4月16日に行われた理事会での承認を受け、新理事長として一歩を踏み出しました東京女子医科大学の村上です。当学会は1989年7月に日本血液浄化技術研究会として発足した比較的歴史のある学術団体です。2008年5月には日本血液浄化技術学会と改称し、2014年3月には、一般社団法人として登記を行い、現在に至っております。はっきりとは記憶にないのですが、恐らく私が本学会の役員に誘われて入会したのは2001年か2002年位ですのでおよそ20年前のことになります。20年前に入会した当時は、正会員200名弱くらいで年会費をきちんと納めているのは、その半分くらい、残りの半分は幽霊会員のような形であり、月一回集まっての役員会議の主な議題は「運営資金をどうやって調達するか?」が中心であったと記憶しています。つまり、ちょっと誰かに押されたら簡単にコケてしまうような驚くほど脆弱な学術団体であったことが懐かしく思い出されます。
それが、今では2000名に届かんとする勢いの正会員数、学術大会参加者は約1000名という関連学会と比較しても恥じることのない学会となることができました。これも偏に山家前理事長のご指導の下、役員が一丸となり新たな会員サービスを生み出し、興味深いイベントを次々に開催するなど、参加した方々に「この学会に入らなければ損だ!」と思っていただけるような学会運営を心掛けてきたからだと思っています。当学会の創成期からのコンセプトに「かゆいところに手が届く学会を目指す」というのがあります。これは正に臨床工学技士が主導する学会ならではのコンセプトということができます。つまり、医師や他の職種では気づかない、あるいは気づいたとしても手が出ない(出せない)。ところまで行き届いたサービスを展開するということになろうかと思います。これの特徴的な例が「血液浄化技術相談室」ではないかと思います。開設以来10数年が経過すると思いますが、未だに毎月複数の質問が寄せられ、役員が分担してこれに答えています。やはり、自分の周りの人に聞いてもわからない疑問、あるいは恥ずかしくて今さら周りの人に聞けない疑問などは、何時の時代もなくなることはないのだと思います。そのような人にとって血液浄化技術相談室は正に「かゆいところに手が届くサービス」ということになるのだろうと考えています。その他にも過去のステップアップセミナーのオンデマンド配信や学会誌のHP閲覧サービスなど盛りだくさんの会員サービスで皆様のご期待に応えられるよう、これからも役員一同精進してまいりたいと考えています。学術団体ですので学術活動の活性化が本文であることに変わりはありませんが、今後さらに力を入れていくべき分野としては、国際貢献や当学会そのものと会員の国際化を推進する様々なプロジェクトの立案と実行と考えています。
会員の皆様におかれましては、今後も会員サービスを積極的に活用して頂き、ご意見があれば、遠慮なく声をあげていただければと思います。
当学会は役員の新体制をきっかけに新たな常設委員会の設置などによる新規事業を展開していく所存です。今後とも当学会の活動に注目して頂き、何卒ご支援のほど、宜しくお願い致します。
一般社団法人 日本血液浄化技術学会
村上 淳(東京女子医科大学)
役職 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
理事長 | 村上 淳 | 東京女子医科大学 |
副理事長 | 小久保 謙一 | 北里大学 |
副理事長 | 真下 泰 | 交雄会メディカル記念塔病院 |
常任理事 | 安藤 勝信 | 公益社団法人 地域医療振興協会 練馬光が丘病院 |
常任理事 | 大水 剛 | 三友会あけぼのクリニック |
常任理事 | 中村 寛 | 医療法人社団 順江会 江東病院 |
常任理事 | 宮川 浩之 | 日本赤十字社医療センター |
常任理事 | 横山 敏幸 | 医療法人社団 守成会 広瀬病院 |
理事 | 五十嵐 洋行 | 天童温泉矢吹クリニック |
理事 | 小俣 利幸 | JA神奈川県厚生連 相模原協同病院 |
理事 | 金山 由紀 | 埼玉医科大学総合医療センター |
理事 | 坂上 貴光 | 地方独立行政法人 大牟田市立病院 |
理事 | 中井 歩 | JCHO 東京山手メディカルセンター |
理事 | 人見 泰正 | 特定医療法人 桃人会病院 |
理事 | 宮本 照彦 | 中央内科クリニック |
理事 | 森實 篤司 | 新生会第一病院 |
監事 | 上野 幸司 | 医療法人社団 医弘会 かわしま内科クリニック |
監事 | 星野 武俊 | 明理会中央総合病院 |
代議員 | 安部 貴之 | 東京女子医科大学 |
代議員 | 安藤 勝信 | 公益社団法人地域医療振興協会 練馬光が丘病院 |
代議員 | 五十嵐 洋行 | 天童温泉矢吹クリニック |
代議員 | 上野 幸司 | 医療法人社団 医弘会 かわしま内科クリニック |
代議員 | 浦辺 俊一郎 | 倉田会 えいじんクリニック |
代議員 | 大水 剛 | 三友会 あけぼのクリニック |
代議員 | 岡本 裕美 | 東邦大学医療センター大橋病院 |
代議員 | 小川 晋平 | 医療法人尚腎会 高知高須病院 |
代議員 | 小俣 利幸 | JA神奈川県厚生連 相模原協同病院 |
代議員 | 加藤 泰之 | 医療法人沖縄徳洲会 鎌ヶ谷総合病院 |
代議員 | 金山 由紀 | 埼玉医科大学総合医療センター |
代議員 | 川﨑 路浩 | 神奈川工科大学 健康医療科学部 臨床工学科 |
代議員 | 栗原 佳孝 | 橋本クリニック / 北里大学大学院医療系研究科 |
代議員 | 小久保 謙一 | 北里大学医療衛生学部 |
代議員 | 小島 萌 | 東海大学医学部付属大磯病院 |
代議員 | 小林 こず恵 | 北里大学医療衛生学部 |
代議員 | 齋藤 慎 | 公立富岡総合病院 |
代議員 | 坂上 貴光 | 地方独立行政法人 大牟田市立病院 |
代議員 | 佐久間 宏治 | 医療法人社団クレドさとうクリニック |
代議員 | 桜沢 貴俊 | 東京医科歯科大学医学部附属病院 |
代議員 | 佐々木 裕介 | 埼玉医科大学総合医療センター |
代議員 | 清水 康 | 五仁会 元町HDクリニック |
代議員 | 菅原 克幸 | りふの内科クリニック |
代議員 | 鈴木 尚紀 | 特定医療法人 桃仁会病院 |
代議員 | 高根 麻央 | JCHO札幌北辰病院 |
代議員 | 瀧澤 亜由美 | 東京女子医科大学 |
代議員 | 田口 幸雄 | 医療法人社団 博樹会 西クリニック |
代議員 | 塚本 功 | 埼玉医科大学国際医療センター |
代議員 | 中井 歩 | JCHO東京山手メディカルセンター |
代議員 | 中村 寛 | 順江会 江東病院 |
代議員 | 楢村 友隆 | 倉敷芸術科学大学 生命科学部生命科学科 |
代議員 | 橋口 誠一 | 国家公務員共済組合連合会 熊本中央病院 |
代議員 | 人見 泰正 | 特定医療法人 桃仁会病院 |
代議員 | 星野 武俊 | 明理会中央総合病院 |
代議員 | 前田 純 | 一宮市立市民病院 |
代議員 | 真下 泰 | 交雄会メディカル記念塔病院 |
代議員 | 宮川 浩之 | 日本赤十字社医療センター 臨床工学技術部 |
代議員 | 宮本 照彦 | 中央内科クリニック |
代議員 | 村上 淳 | 東京女子医科大学 臨床工学部 |
代議員 | 森實 篤司 | 新生会第一病院 |
代議員 | 森本 嘉純 | 昭和大学藤が丘病院 |
代議員 | 山下 芳久 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 |
代議員 | 山本 英則 | おおうみクリニック |
代議員 | 山本 裕子 | 東京医科歯科大学医学部附属病院 |
代議員 | 山本 裕美 | 医療法人社団藍蒼会しもかどクリニック |
代議員 | 横山 敏幸 | 医療法人社団守成会 広瀬病院 |
代議員 | 若山 功治 | わかやま透析クリニック中野南台 |
委員会名称 | 担当理事 | 委員長 | 副委員長 | 委員 |
---|---|---|---|---|
総務委員会 | 宮川 浩之 | 大水 剛 | 佐久間 宏治 | 高橋貢、森本嘉純、山田彩、小島萌、森上辰哉 |
財務委員会 | 大水 剛 | 中村 寛 |
山田彩、小俣利幸、田口幸雄、佐々木祐介、横山敏幸、五十嵐洋行、佐野可奈、 宮本照彦、濱田あすか、瀧澤亜由美、村上淳、清水康、大前享子 |
|
学術委員会 | 村上 淳 | 小久保 謙一 | 森實 篤司 齋藤 慎 小俣 利幸 |
安部貴之、浦辺俊一郎、小川晋平、金山由紀、小林こず恵、佐久間宏治、 佐々木裕介、清水康、関根広介、瀧澤亜由美、人見泰正、五十嵐一生、 宮川浩之、山本英則、青木弘之、大釜健広、岡本裕美、今田寛人、大澤貞利、 小野信行、木下諒、五条敏和、桜沢貴俊、鈴木聡、鈴木翔太、鈴木尚紀、 藤松祐輔、道脇宏行、南伸治、峰松佑輔、守澤隆仁、田井裕也、中村寛、 中村実、松田政二、宮本照彦 |
セミナー委員会 | 安藤 勝信 | 坂上 貴光 | 山本 裕子 山本 裕美 竹内 正志 |
田口幸雄、三輪泰之、南伸治、森上辰哉、 川﨑 由記、橋口誠一、安田智雄 |
編集委員会 | 中村 寛 | 中井 歩 | 岡本 裕美 楢村 友隆 |
真下泰、塚尾浩、神戸幸司、塚本功、荒川昌洋、関根広介、長尾尋智 栗原佳孝、佐々木裕介、五十嵐一生、柴田昌典、武安美希子 |
IT委員会 | 真下 泰 | 大水 剛 | 川﨑 路浩 |
森實篤司、横山敏幸、若山功治、安田智雄、守田憲崇、藤田敏明 |
組織強化委員会 | 真下 泰 | 五十嵐 洋行 | 山下芳久、中井歩、栗原佳孝 | |
医療安全委員会 | 中村 寛 | 金山 由紀 | 加藤 泰之 塚本 功 |
大前享子、秋山茂雄、西久保祐次、前田純、 高根麻央、神戸幸司、芝田正道、宮川浩之、山家敏彦 |
災害対策委員会 | 横山 敏幸 | 宮本 照彦 | 岡本 裕美 守澤 隆仁 |
大澤貞利、高根麻央、秋山勝俊、氏家憲一、西勝光紀、 佐久間宏治、高岡伸次、山家敏彦、川﨑路浩、森上辰哉、 髙橋純子、中野達也、江間信吾、武安美希子、長尾尋智、 上田晃、植木隼人、小川晋平、永渕克弥、橋口誠一、竹内正志、 佐野可奈、中村寛、兼長貴祐、星子清貴、鈴木翔太 |
国際委員会 | 安藤 勝信 | 小久保 謙一 | 宮本 照彦 齋藤 慎 小林 こず恵 |
安部貴之、浦辺俊一郎、栗原 佳孝、瀧澤亜由美、叶明、木村絵美、 桜沢貴俊、張同輝、西久保祐次、松原弘和、徳田勝哉、山家敏彦、 矢部広樹、吉田友貴、濱田あすか、深澤加奈子、山本裕子、黒田沙織 |
倫理委員会 | 小久保 謙一 | 宮川 浩之 | 五条 敏和 |
金山由紀、中井歩、小林こず恵、瀧澤亜由美、齋藤慎、道脇宏行、 前田正一、上竹勇三郎、田村智子、峰松佑輔、桜沢貴俊、小俣利幸、 篠田俊雄、吉田裕平、杉本文美子、広川牧子 |
COI委員会 | 真下 泰 | 村上 淳 | 山下 芳久 | 森上辰哉、小林こず恵、峰島三千男、田邊敏彦 |
認証委員会 | 小久保 謙一 | 清水 康 | 山家敏彦、村上淳、桑克彦、白井秀明、梅本博仁、大久保和弘 | |
VA管理検討委員会 | 村上 淳 | 人見 泰正 | 松田 政二 森實 篤司 |
小俣利幸、宮本照彦、小林大樹、山本裕也、木船和弥、 佐久間宏冶、安部貴之、平山遼一、原正彦、植村進、南伸治 浅井寿教、川原田貴士、井竹康郎、高田博弥、堀祐貴、佐々木裕介 小野淳一 |
氏名 | 所属 |
---|---|
秋澤 忠男 | 東京腎疾患研究・情報センター |
篠田 俊雄 | 帝京短期大学専攻科 臨床工学専攻 |
古賀 伸彦 | 新古賀病院 |
峰島 三千男 | 順天堂大学医療科学部開設準備室 |
前波 輝彦 | 医療法人あさお会 あさおクリニック |
武本 佳昭 | 大阪市立大学医学部付属病院人工腎部 |
川西 秀樹 | 土谷総合病院 |
水口 潤 | 川島病院 |
山下 明泰 | 法政大学生命科学部環境応用化学科 |